top of page

東京五輪 2020 の開催をめぐって

  • Hiromi
  • 2021年8月29日
  • 読了時間: 2分

直前まで開催が危ぶまれた東京五輪 2020 は、2021 年 7 月 23日に無事開会式を迎えました。しかし、無観客開催、新型コロナウイルスの感染拡大、4 度目の緊急事態宣言などを受け、国内はお祝いムード一色ではなく、むしろ大多数が行き場のない怒りや不安、虚しさが入り乱れたまま、特に期待もせず、テレビの前で黙ってオリンピックを観戦しているという状況だったと思います。

ところが、始まってすぐに日本は金メダルを連発し、あっという間に歴代最多のメダル数に達しました。困難な状況の中、さまざまな誹謗中傷にさらされながら、ひたすら練習に打ち込み、晴れの舞台で最高の自分を出し切ることに全身全霊を賭けた選手たちの姿に、多くの人が励まされ、勇気をもらいました。予想をはるかに裏切る盛り上がりに、それまで五輪開催に反対し続けてきた政治家やメディアの声は、一瞬でかき消されてしまいました。

試合後のインタビューで選手たちがほぼ全員口にしたのは、自分を支えてくれた人たちへの感謝の気持ちと、「五輪を開催してくれてありがとう」という言葉でした。五輪開催の是非について、選手たちは一切口をつぐんでいましたが、開催されたからには何とかして五輪を成功させなければという強い使命感があったに違いありません。その結果がメダルラッシュに結び付いたのだと思います。それは、混沌としていた世の中を 1 つにまとめ、未来への夢と希望を与えてくれました。それだけでも、半世紀に一度の五輪開催のチャンスにかけた意味は大きかったと言えるのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2021 年を振り返って

2021 年もとうとうコロナで明け、コロナで終わりました。振り返れば、武漢で発生した新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されたのは、2020 年 1 月 16 日のことでした。当時は、日本中の人々が毎日マスクを着けて生活するという異常な光景を、誰も想像しなかったでし...

 
 
 
お金より大切なもの

先月 27 日、台湾のアカデミー賞とされる「金馬奨」で、香港の民主化運動を描いた『時代革命』という作品が最優秀ドキュメンタリー賞を受賞しました。この作品は、舞台となった香港はもちろん、中国本土では上映禁止となっていました。受賞直後に中国の SNS...

 
 
 
素朴な疑問

関西のあるローカル番組でのこと。「日本はデフレ続きで、初任給はスイス、米国、韓国より低く、平均年収は 30 年前より低い。なぜか?」というテーマで議論していました。政府はまったく無策だったわけではなく、なぜ日本だけがどんどん貧しくなっていくのか、素人には到底理解できない問題...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
bottom of page