top of page

ヨガで体を痛める②

  • Hiromi
  • 2020年11月16日
  • 読了時間: 2分

重要なのは、痛みの原因を自分自身で見極めることです。定期的に練習をしていると、特に最初の頃はどんどん体が変化するため、それに伴って痛みが出てくるのは、ある意味当たり前と考えられます。特に弱い部分に集中して痛みが出ることもあれば、昨日は右側が痛かったのに、今日は左側が痛いというように、痛みがあちこち移動することもあります。筋肉の痛みであれば、時間が経てば治まることもありますし、体の使い方を変えることで楽になることもあります。ここで先生から的確なアドバイスをもらえれば、安心して練習を続けられるかもしれませんが、どうすればいいかわからなくなったあげく、マッサージや整体を含め、外科的な治療方法を選択する人が意外にも多いようです。正直に言うと、私も一度通ったことがありますが、今ではこれに疑問を感じています。というのも、私自身ある程度経験してみて、少なくともヨガの古典的なポーズには体を痛めるような要素はほとんどないように思われるのです。もし、ヨガの練習で痛みが出て治らないとしたら、体の使い方が間違っているか、まだそのポーズをやるための体ができていないと考えるのが正しいのではないかと思います。

痛みはたくさんのことを教えてくれます。体のことだけでなく、人の痛みを理解し、浮ついた自分を戒め、本当の自分に気づかせてくれます。だからこそ、痛みをただ物理的に取り除くのではなく、試行錯誤しながら、時間をかけて克服することに大きな意味があるのではないかと思うのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2021 年を振り返って

2021 年もとうとうコロナで明け、コロナで終わりました。振り返れば、武漢で発生した新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されたのは、2020 年 1 月 16 日のことでした。当時は、日本中の人々が毎日マスクを着けて生活するという異常な光景を、誰も想像しなかったでし...

 
 
 
お金より大切なもの

先月 27 日、台湾のアカデミー賞とされる「金馬奨」で、香港の民主化運動を描いた『時代革命』という作品が最優秀ドキュメンタリー賞を受賞しました。この作品は、舞台となった香港はもちろん、中国本土では上映禁止となっていました。受賞直後に中国の SNS...

 
 
 
素朴な疑問

関西のあるローカル番組でのこと。「日本はデフレ続きで、初任給はスイス、米国、韓国より低く、平均年収は 30 年前より低い。なぜか?」というテーマで議論していました。政府はまったく無策だったわけではなく、なぜ日本だけがどんどん貧しくなっていくのか、素人には到底理解できない問題...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
bottom of page