top of page

ヨガで体を痛める①

  • Hiromi
  • 2020年11月1日
  • 読了時間: 2分

「ヨガで体を痛めた」と言うと、たいていの人は驚くと思いますが、実際にヨガで体を痛めてしまい、整体やマッサージに通っている人も少なからずいることは、実はあまり知られていません。世間ではヨガは体を癒したり整えたりするものというイメージが定着しているため、ヨガが体にいいと信じて実践している人は、よもやそれで体を壊したとは言いにくいかもしれません。私も、ヨガを始めた頃は体の痛みを治すことが目的だったので、練習で初めて体が痛くなったときは正直とまどいました。すでにマイソールの練習は生活の一部になっており、やめるという選択肢はまったくなかっただけに、果たしてこのまま続けてもいいのだろうかと大いに悩みました。

具体的な症状は、バックベンド (後屈) による腰痛です。私はもともと肩こりで背中も腰も固かったので、バックベンドがとても苦痛でした。ドロップバック (まっすぐ立った状態から後屈し、床に手をつく) など一生やるつもりはなかったのですが、アシュタンガヨガで先のポーズに進むために避けるわけにはいきませんでした。何人かの先生に相談しましたが、「体が痛いときは休みなさい」とか、「痛くならないように練習しなさい」という答えしか返ってきませんでした。先生方のこうしたアドバイスは今でこそ理解できますが、当時の私は練習を先に進めたい一心だったので、何だか物足りなく不親切に感じてしまいました。(つづく)

 
 
 

最新記事

すべて表示
2021 年を振り返って

2021 年もとうとうコロナで明け、コロナで終わりました。振り返れば、武漢で発生した新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されたのは、2020 年 1 月 16 日のことでした。当時は、日本中の人々が毎日マスクを着けて生活するという異常な光景を、誰も想像しなかったでし...

 
 
 
お金より大切なもの

先月 27 日、台湾のアカデミー賞とされる「金馬奨」で、香港の民主化運動を描いた『時代革命』という作品が最優秀ドキュメンタリー賞を受賞しました。この作品は、舞台となった香港はもちろん、中国本土では上映禁止となっていました。受賞直後に中国の SNS...

 
 
 
素朴な疑問

関西のあるローカル番組でのこと。「日本はデフレ続きで、初任給はスイス、米国、韓国より低く、平均年収は 30 年前より低い。なぜか?」というテーマで議論していました。政府はまったく無策だったわけではなく、なぜ日本だけがどんどん貧しくなっていくのか、素人には到底理解できない問題...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
bottom of page