top of page

ダイバーシティとインクルージョン

  • Hiromi
  • 2021年6月30日
  • 読了時間: 2分

ダイバーシティ (Diversity) とインクルージョン (Inclusion) は、おそらく 21 世紀を象徴する言葉であると言っても過言ではないでしょう。これらの言葉はもともと、いわゆるグローバル企業が従業員を雇用する際の指針のようなものでした。Diversity は、日本語では一般に「多様性」と訳されていますが、Inclusion には「一体性」とか「包括性」などさまざまな訳が当てられています。紐解いて考えてみると、Inclusion は「多様性」を ”include (包含する)” こと、つまり、企業で言うと「さまざまな出身国や文化、思想を持つ従業員を雇用する」といった意味になります。それは、グローバル企業が成功するための必須条件の 1 つとされてきました。

それはやがて一般社会にまで広がり、さまざまな人種、性別、社会的地位の間の「平等」とか「差別撤廃」といった意味に拡大解釈され、さまざまな問題を引き起こしています。アメリカではあちこちで黒人差別や警察権力に対抗する運動が始まり、麻薬や犯罪が蔓延るようになりました。そんな中、グローバル企業は相変わらず「ダイバーシティとインクルージョン」を称賛し、さらに、社会の混乱に乗じて覇権を握ろうとしている「特定の勢力」の影も見え隠れするようになりました。

そしてとうとう、その波は国家レベルに到達し、世界中の人々が巻き込まれることになりました。7 月に東京で開催されるオリンピックには、世界で初めてトランスジェンダーの選手が参加します。問題はもはや他人事ではなくなりました。こうした流れをどのように受け止めるのか、今、私たち一人ひとりに問われているのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2021 年を振り返って

2021 年もとうとうコロナで明け、コロナで終わりました。振り返れば、武漢で発生した新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されたのは、2020 年 1 月 16 日のことでした。当時は、日本中の人々が毎日マスクを着けて生活するという異常な光景を、誰も想像しなかったでし...

 
 
 
お金より大切なもの

先月 27 日、台湾のアカデミー賞とされる「金馬奨」で、香港の民主化運動を描いた『時代革命』という作品が最優秀ドキュメンタリー賞を受賞しました。この作品は、舞台となった香港はもちろん、中国本土では上映禁止となっていました。受賞直後に中国の SNS...

 
 
 
素朴な疑問

関西のあるローカル番組でのこと。「日本はデフレ続きで、初任給はスイス、米国、韓国より低く、平均年収は 30 年前より低い。なぜか?」というテーマで議論していました。政府はまったく無策だったわけではなく、なぜ日本だけがどんどん貧しくなっていくのか、素人には到底理解できない問題...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
bottom of page