top of page

カイロプラクティックの発祥は日本?

  • Hiromi
  • 2021年6月6日
  • 読了時間: 2分

日本では、「肩こり」と言うと、体のどの部分のどんな症状か誰でも容易に想像できますが、なぜか外国語には「肩こり」に相当する言葉がないと言われています。英語では “stiff shoulder” と言い、フランス語では単に「筋肉痛」のような極めて一般的な表現になるようです。ですから、欧米では、「肩こり」と聞いてすぐに「揉んであげましょう」とはならないわけです。

藤守 創氏は『「揉む医療」の探求 - 日本的身体とはなにか』(2020) の中で、「肩こり」は日本で初めて「発見された」ものであるとしています。具体的には江戸時代中期にさかのぼり、それまでの形骸化した中国伝来の医学に飽き足らなくなった医者たちが、触診によって直接患部にアプローチするようになり、それが日本独自の手技療法の発展につながったといいます。米国でカイロプラクティックが誕生したのが 19 世紀半ばだとすると、それは 100 年以上も前のことです。したがって、この日本の手技療法が西洋のカイロプラクティックやオステオパシーの発祥に深く関与している可能性は否定できないことを、藤守氏は指摘しています。

江戸時代に花開いた日本の伝統医学は、明治維新による西洋医学の流入により廃れてしまったといいます。西洋医学への盲目的な信奉はいまだに続いていますが、今回のパンデミックをどの国よりも抑え込んでいる日本の伝統的な感染症対策を含め、日本の失われた伝統医学に学ぶべきことはまだまだたくさんあるように思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
2021 年を振り返って

2021 年もとうとうコロナで明け、コロナで終わりました。振り返れば、武漢で発生した新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されたのは、2020 年 1 月 16 日のことでした。当時は、日本中の人々が毎日マスクを着けて生活するという異常な光景を、誰も想像しなかったでし...

 
 
 
お金より大切なもの

先月 27 日、台湾のアカデミー賞とされる「金馬奨」で、香港の民主化運動を描いた『時代革命』という作品が最優秀ドキュメンタリー賞を受賞しました。この作品は、舞台となった香港はもちろん、中国本土では上映禁止となっていました。受賞直後に中国の SNS...

 
 
 
素朴な疑問

関西のあるローカル番組でのこと。「日本はデフレ続きで、初任給はスイス、米国、韓国より低く、平均年収は 30 年前より低い。なぜか?」というテーマで議論していました。政府はまったく無策だったわけではなく、なぜ日本だけがどんどん貧しくなっていくのか、素人には到底理解できない問題...

 
 
 

Comments


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • Black Facebook Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
bottom of page