top of page
検索
2021 年を振り返って
2021 年もとうとうコロナで明け、コロナで終わりました。振り返れば、武漢で発生した新型コロナウイルスの感染者が日本で初めて確認されたのは、2020 年 1 月 16 日のことでした。当時は、日本中の人々が毎日マスクを着けて生活するという異常な光景を、誰も想像しなかったでし...
Hiromi
2021年12月30日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
お金より大切なもの
先月 27 日、台湾のアカデミー賞とされる「金馬奨」で、香港の民主化運動を描いた『時代革命』という作品が最優秀ドキュメンタリー賞を受賞しました。この作品は、舞台となった香港はもちろん、中国本土では上映禁止となっていました。受賞直後に中国の SNS...
Hiromi
2021年12月10日読了時間: 3分
閲覧数:2回
0件のコメント
素朴な疑問
関西のあるローカル番組でのこと。「日本はデフレ続きで、初任給はスイス、米国、韓国より低く、平均年収は 30 年前より低い。なぜか?」というテーマで議論していました。政府はまったく無策だったわけではなく、なぜ日本だけがどんどん貧しくなっていくのか、素人には到底理解できない問題...
Hiromi
2021年11月25日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
目覚めた人
サンスクリット語の “Buddhi (ブッディ)” は、発祥はインドですが、歴史的には日本によりなじみの深い言葉かもしれません。というのも、これを手に入れた人を “Buddha (ブッダ)” といい、言うまでもなく仏教の祖であるお釈迦様がそれに当たるからです。”Buddhi...
Hiromi
2021年10月10日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
東京五輪 2020 の開催をめぐって
直前まで開催が危ぶまれた東京五輪 2020 は、2021 年 7 月 23日に無事開会式を迎えました。しかし、無観客開催、新型コロナウイルスの感染拡大、4 度目の緊急事態宣言などを受け、国内はお祝いムード一色ではなく、むしろ大多数が行き場のない怒りや不安、虚しさが入り乱れた...
Hiromi
2021年8月29日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
ダイバーシティとインクルージョン
ダイバーシティ (Diversity) とインクルージョン (Inclusion) は、おそらく 21 世紀を象徴する言葉であると言っても過言ではないでしょう。これらの言葉はもともと、いわゆるグローバル企業が従業員を雇用する際の指針のようなものでした。Diversity...
Hiromi
2021年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
カイロプラクティックの発祥は日本?
日本では、「肩こり」と言うと、体のどの部分のどんな症状か誰でも容易に想像できますが、なぜか外国語には「肩こり」に相当する言葉がないと言われています。英語では “stiff shoulder” と言い、フランス語では単に「筋肉痛」のような極めて一般的な表現になるようです。です...
Hiromi
2021年6月6日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
3 回目の緊急事態宣言に思うこと
昨年の今頃だったでしょうか。ちょうど第 1 回目の緊急事態宣言が出され、街中がシーンと静まり返っていたのを思い出します。その頃は、まさか翌年に 3 回目の緊急事態宣言が発令されるとは、想像もしていませんでした。しかし今回、街の雰囲気は昨年とは違い、割と多くの人が出歩いており...
Hiromi
2021年5月2日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント

虫の目、鳥の目、魚の目 – 風評被害はなぜ起きるのか
先日、福島原発事故に伴って発生し、その後除染処理された「高濃度の放射性物質を含む水」の呼称が大変物議を醸しました。ある海外向けメディアがそれを「汚染水 (radioactive water)」と報じたところ、海外から非難が殺到しました。実際のところ、今回海に放出することが決...
Hiromi
2021年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
平均寿命と健康寿命 - アシュタンガヨガのススメ
平均寿命とは「何歳まで生きられるか」を予測したものですが、健康寿命は、何となくわかるけどあまり意識したことはないという方も多いのではないでしょうか。厚生労働省の定義によると、健康寿命とは「日常生活に制限のない期間」、「平均寿命から寝たきりや認知症などの介護状態の期間を差し引...
Hiromi
2021年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
何が正しいのか – 情報社会の罠
やっと春になり、日本全国で緊急事態宣言が解除され、おうちサロンも再開の運びとなりました。ここ数か月間、世間はずっとコロナ一色という感じでしたが、私自身の関心は実はまったく別のところに向いていました。それは、アメリカの大統領選挙です。民主主義の大国の秩序がガラガラと崩れていく...
Hiromi
2021年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
『からだに貞(き)く』 - 人間とは何かを探究する営みが体操である
「貞く」という字を「きく」とも読めることを知ったのは、この野口三千三氏の著書が初めてでした。野口氏によると、「貞」という文字は中国の古代殷の甲骨文字に由来し、「卜」は「占」、「貝」は「鼎 (かなえ)」を表しています。つまり、これは「神の声を受け入れる」行為を意味しているので...
Hiromi
2020年12月16日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
『からだの設計にミスはない』 - 日本は宝島
アシュタンガヨガの練習がある程度進んでから、私は右半身に今の練習を続けているだけでは決して治らない体のゆがみがあることに気づきました。また、朝の練習でだいぶ痛みはなくなったとはいえ、右首肩の奥の方にはまだ鋭い痛みが残っていました。それを治す方法がないものかと、ヨガ以外の体操...
Hiromi
2020年12月2日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
ヨガで体を痛める②
重要なのは、痛みの原因を自分自身で見極めることです。定期的に練習をしていると、特に最初の頃はどんどん体が変化するため、それに伴って痛みが出てくるのは、ある意味当たり前と考えられます。特に弱い部分に集中して痛みが出ることもあれば、昨日は右側が痛かったのに、今日は左側が痛いとい...
Hiromi
2020年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
ヨガで体を痛める①
「ヨガで体を痛めた」と言うと、たいていの人は驚くと思いますが、実際にヨガで体を痛めてしまい、整体やマッサージに通っている人も少なからずいることは、実はあまり知られていません。世間ではヨガは体を癒したり整えたりするものというイメージが定着しているため、ヨガが体にいいと信じて実...
Hiromi
2020年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント
ヨガを始めたきっかけ②
体は徐々に老化するのではなく、ある日突然ガタが来る…。私の場合、それはちょうど 40 代に入ったばかりの頃でした。もしあのとき病院で手術を勧められていたら、ヨガに出会うことはなく、人生は大きく変わっていたでしょう。 いったん体を動かすことが楽しくなると、もっともっとやりたい...
Hiromi
2020年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント
ヨガを始めたきっかけ①
会社を辞めてフリーランスになったばかりの頃、もともと患っていた肩こりがさらにひどくなり、ある日突然腰痛を発症し、右腕がしびれてきました。これはただ事ではないと思い、整形外科の病院に行って MRI を撮ってもらいました。結果は、右腕のしびれは頸椎の変性によるものだということで...
Hiromi
2020年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
太陽礼拝をマスターしよう!
太陽礼拝 (Surya Namasukara) は、ヨガの最も基本的なアーサナとして知られています。流派によってシークエンスは少しずつ異なりますが、アシュタンガヨガではシリーズの最初に必ず行う重要なアーサナです。全身を使ったダイナミックなシークエンスで、きわめて運動効果が高...
Hiromi
2020年9月15日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
コロナ後の世界
コロナ後にはどんな世界が待っているのか、想像もつかない人は多いのではないでしょうか。先日ツイッターで、ある方のツイートに大変共感しました。それは、「社交的であることが生存に有利だった時代から、孤独に強いことが生存に有利である時代になった」というものです。人との距離を保つとい...
Hiromi
2020年9月1日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
開業のご挨拶
皆さま、初めまして!おうちサロン Mizube no Tori 店主の Hiromi です。新型コロナウイルスの感染がまだまだ広がっている中ではありますが、9 月より開業することにいたしました。紹介ページにも書きましたが、私にとって肩こりは、長い間、難攻不落の城のようなもの...
Hiromi
2020年8月16日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
bottom of page